直線上に配置

東海自然歩道を歩く会

東海自然歩道第30回 猿投山     平成19年1月10日〜12日

広梅橋と矢作川
スタート

木階段の山道

猿投神社

御門杉と
猿投山登山道

猿投山 山頂

岩屋堂 薬師如来

岩巣山 見晴台

蛇ヶ洞橋
広梅橋…猿投神社…猿投山…岩屋堂…蛇ヶ洞橋 歩程 約 34キロ
東海自然歩道30回猿投山のスライドショー
画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第29回 勘八牧場    平成18年11月17日

宿泊した巴水館

巴川

巴川沿いの山道

大国橋

元山中峠に向う

元山中峠

山道を歩く

千鳥寺

勘八牧場より
勘八峡へ向う

広瀬城址に向う

広瀬神社

広梅橋より
矢作川を望む
香嵐渓…元山中峠…勘八牧場…広瀬城址…広梅橋 歩程 約 18キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第29回 香嵐渓    平成18年11月16日

平勝寺をスタート

巴川沿いを香嵐渓へ

香嵐渓

吊り橋 香嵐橋

香積寺 山門

香積寺 本堂

豊栄稲荷 参道

飯盛山 登山道

飯盛山 山頂にて

香嵐渓 待月橋

香嵐渓 待月橋にて

足助八幡宮
平勝寺…香嵐渓…香積寺…飯盛山…待月橋 歩程 約 11キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第28回 寧比曾岳    平成18年12月7日〜8日

田口より山道に入る

松戸橋を渡る

寒狭川沿いを歩く

大名倉で休憩

山道を登る

森林軌道跡を歩く

森林軌道跡を歩く

森林軌道跡を歩く

段戸国有林を歩く

夕食後 旅館で

翌日段戸湖スタート

段戸裏谷 原生林

原生林の中を歩く

寧比曾岳 登山道

富士見峠で休憩

寧比曾岳 山頂直下

寧比曾岳 山頂

防火帯の登り道

防火帯の登り道

平勝寺でゴール
田口…段戸湖…寧比曾岳(1121m)…金蔵連峠…平勝寺 歩程 約 33キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第27回 岩古谷山    平成18年10月20日


大代 千枚田

かしやげ峠への
登山道

かしやげ峠

鞍掛山 登山道

鞍掛山 山頂にて

岩古谷山への
丸太階段

岩古谷山への
険しい登り

岩古谷山への
垂直はしご

岩古谷山 山頂

岩古谷山 山頂にて

岩古谷山 山頂より
周囲の山々を望む

堤石峠

十三曲がり坂

和市の部落

地葉守護神社

田口 福田寺
大代…かしやげ峠…鞍掛山…岩古谷山…和市…田口  歩程 約 16キロ
東海自然歩道27回岩古谷山のスライドショー
画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第27回 仏坂峠     平成18年10月19日

大代をスタート

仏坂峠に向け
車道を歩く

仏坂峠に向け
階段を上がる

仏坂峠に向かう
登山道
本日は東名高速の集中工事のためスタート地点の大代に着くのが遅れたため
14時少し前の遅れたスタートなった。暫らく車道を歩くと仏坂登山口に出た。
鉄階段を上がり登山道を、仏坂峠に向い仏坂峠で休憩した。アップダウンを
繰り返し1時間ほどで、海老峠に着いた。宇連山の分岐周辺で暗くなった。
ヘッドランプを始めて点けて、大島の滝まで暗闇の中、自然歩道を歩いた。
バスが入れる川売の部落まで1時間位歩き、民家の灯が見えた時はほっとした。

仏坂峠に向かう
登山道

仏坂峠に向かう
登山道

仏坂峠

海老峠に向かう
登山道

海老峠に向かう
登山道

海老峠

宇連山に向かう
登山道

宇連山への分岐
大代…仏坂峠…海老峠…宇連山 横…大島の滝  歩程 約 13キロ
東海自然歩道27回仏坂峠のスライドショー
画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第26回 棚山高原    平成18年9月15日

鳳来寺駐車場
スタート

鳳来寺本堂裏の
急な階段を登る

鳳来寺山山頂に
向う 急な登山道

鳳来寺
奥の院

鳳来寺山の中で
一番高い瑠璃山

危険な岩場を歩く

急な下りの坂道

玖老勢峠

周囲の山々の展望

棚山高原休憩所
昼食休憩をする

大島の滝

大島の滝上で
川を渡る
鳳来寺…鳳来寺山…玖老勢峠…棚山高原…大島の滝  歩程 約 15キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第26回 鳳来寺     平成18年9月14日

三河大野スタート

宇蓮川に下る

吊り橋で川を渡る

林道を鳳来寺へ

鳳来寺に向う山道

湯谷峠

難所の一つ行者越

鳳来寺に向う山道

鳳来寺に向う山道

参道より
宝来町を望む

東照宮 境内
左の写真 東照宮前で

東照宮 本殿前にて

鷹打場

鷹打場

急な岩場を登る

急な岩場を登る

天狗岩 展望台

鳳来寺山 山頂にて

鳳来寺 不動堂

鳳来寺

鳳来寺 本堂

本堂裏の 鏡岩

鳳来寺 仁王門
三河大野 …湯谷峠…東照宮…鷹打場…鳳来寺  歩程 約 9.5キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第25回 阿寺の七滝    平成18年8月25日

天竜 湖畔の家に 宿泊

熊の里より寺平へ

黒滝休憩所

静岡 ・愛知県境で
熊(くんま)の里をスタートし林道を、暫らく歩き寺平及び黒滝休憩所を、過ぎると
山道に入り九十九折りの急坂を、県境目指して登ると広場のある県境に出た。
県境を過ぎて暫らくすると道は舗装された車道となり夏明橋に出た。この横で
昼食休憩をした。その後巣山集落を通過すると阿寺の滝に行く山道に入った。

静岡 ・愛知県境で

夏明橋で昼食

巣山 集落

阿寺の七滝に
向う山道
樹木に覆われた山道を歩くと急な階段に出る。それを下りると広場に出る。
2階建ての休憩所の向かいに何段にも流れ落ちる見事な滝を見る事が出来た。
滝を出発すると、急に雷と豪雨に見舞われ鉛山峠を越す頃は、登山道が
川の様になった。山道を下ると陸平を通り小学校の脇から三河大野にでた。

阿寺の七滝に
向って階段下りる

鳳来町 陸平
左の写真 阿寺の七滝

三河大野にゴール
荒沢不動明王
熊(くんま)の里 …夏明橋…阿寺の七滝…鉛山峠…三河大野  歩程 約 17キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第25回 八王神社      平成18年8月24日

秋葉ダム脇をスタート

白倉渓谷に沿って歩く

市ノ瀬 部落

はしご坂を登る

三舞坂峠に向う
はしご坂

石打 休憩所

紫の集落

ヒラシロ遺跡

紫の部落 八王神社

天竜美林という杉林を
熊(くんま)の里へ

熊(くんま)の里は
秋葉街道の宿場町

熊(くんま)の里バス停
秋葉ダム…市ノ瀬…八王神社…熊(くんま)の里   歩程 約 15キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第24回 秋葉山      平成18年7月7日

秋葉神社 下社より
秋葉山を望む

秋葉神社 参道
秋葉山 登山道

秋葉神社 参道
秋葉山 登山道

秋葉神社 参道
秋葉山 登山道

秋葉神社 参道
秋葉山 登山道

秋葉神社 参道
秋葉山 登山道

秋葉寺
三尺坊 山門

秋葉寺
三尺坊 境内

秋葉神社 山火事で
焼け残った旧山門

秋葉山 山頂
秋葉神社 本殿

秋葉神社
新しく出来た山門

秋葉神社
大鳥居

秋葉山 登山道

秋葉山 登山道

天竜川 吊り橋

秋葉ダム
秋葉神社 下社…坂下…三尺坊…秋葉山(885M)…秋葉ダム   歩程 約 12キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第24回 犬居城跡      平成18年7月6日

新宮池を出発

舗装道路を和泉平に
向かって下る

和泉平の集落

瑞雲院

犬居城跡への登山道

犬居城跡への登山道

犬居城跡

犬居城跡

犬居城跡から
秋葉橋を望む

犬居城跡から
下山する

秋葉神社
下社

秋葉神社
下社 本殿
新宮池…和泉平…瑞雲院…犬居城跡…秋葉神社 下社   歩程 約 11キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第23回 春埜山      平成18年6月2日

島田のホテルに宿泊

杉林内を登る

鳥居沢山頂にて

林道に合流した下山口
本日は島田のホテルに宿泊し、昨日と同じ平松峠を、春埜山に向け歩き出した。
春野杉と呼ばれる良質な杉材を、産出する杉林内の、山道を登る。かなりの
急登を1時間半ぐらい歩くと鳥居沢山に到着した。テーブルはあるが山頂の
標識はない。少し休憩して春埜山へ向う。途中から舗装した林道に合流した。
大光寺の境内に入り、山門や春埜杉(樹齢1200年)を見た後、昼食休憩とした。

春埜山大光寺山門

大光寺 春埜杉

春埜山 下山道

大時周辺の茶畑
大光寺を出発して、杉木立の中を暫らく下ると、眺望の良い山道となる。
大時集落手前から、舗装された林道となり足に応える。砂川部落を過ぎると
新宮池にいく山道の入口がある。かなりの急登だが登りきると新宮池に出た。

大時で林道にて休憩

砂川部落周辺

新宮池への登り口

新宮池と新宮神社
平松峠…鳥居沢山…春埜山…大光寺…新宮池   歩程 約 16キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第23回 金剛院       平成18年6月1日

平松峠スタート

大日山 金剛院 山門

大日山 金剛院 本堂

尾根道を下る
バスで平松峠まで送ってもらいスタートした。暫らく参道を歩くと大日山
金剛院の山門に出た。真言宗の名刹で素晴らしい山門が見ものだった。
金剛院で休憩後、尾根道を下ると市井平に出る。この辺は川根茶で有名な
お茶の産地だそうだ。これからは舗装された林道を下る。暫らく歩くと
八垂の滝に出る。水量が少なく迫力がない。家山川に沿って下ると
家山文化センターに到着した。野守の池や家山の町並が見わたせた。

市井平 周辺

八垂の滝

家山文化センター

野守の池
平松峠…金剛院…市井平…八垂の滝…家山文化センター   歩程 約 13キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第22回 高根山     平成19年4月17日〜18日

蔵田より
高根山を望む

鼻崎の大杉

川根茶の茶畑

高根白山神社

高根山 登山道

高根山 山頂

西向いの吊り橋

江松峠に向う
登山道

笑い仏 石像

周囲の展望

下山道

上河内の
茶畑内を歩く

駿遠橋で
大井川を渡る

大井川鉄道のSL

天王山公園展望台より
家山の市街を望む

野守の池の
周りを歩く
蔵田…高根山…西向い吊り橋…笑い仏…上河内…家山文化センター 歩程 約 21キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第21回 寸又峡        平成18年4月7日

宿泊宿 寸又峡温泉

ダム湖と吊り橋

飛龍橋

夢の吊り橋
東海自然歩道の清笹峠コースを終わり、寸又峡温泉に一泊した後、自然歩道から
外れるが寸又峡周辺を、ハイキングすることにした。まず寸又峡プロムナードコースを歩き
飛龍橋を渡り対岸に出て、急な階段を下りると夢の吊り橋にでた。かなり揺れて
怖い吊り橋を渡り、プロムナードコースの入口まで戻り、次はグリーンシャワーロードという
森林の中を散策した。その後、外森山ハイキングコースを通り外森山に登った。
外森山の上から、寸又峡温泉街を望め、またアカヤシオの花が咲いていた。

猿並橋という吊り橋

猿並橋という吊り橋

外森山ハイキングコース

外森山ハイキングコース

外森山から
寸又峡温泉郷を望む

アカヤシオの群生地

外森山 休憩所

大井川鉄道
接阻峡温泉駅
バスで接阻峡温泉駅まで送ってもらい大井川鉄道のアプト式列車に乗り
長島ダムや接阻湖など雄大な景色を見ながら千頭駅まで乗車した。

大井川鉄道
接阻峡温泉駅

大井川鉄道
列車車内

長島ダム
接阻湖

大井川鉄道
アプト式列車の接続
寸又峡温泉周辺ハイキング=接阻峡#大井川鉄道乗車#千頭   歩程 約 4キロ

画像をクリックしていただくと大きく見ることが出来ます。

直線上に配置

東海自然歩道第21回 清笹峠       平成18年4月6日

蔵田でストレッチ
スタート

宇嶺の滝 入口
右の写真 宇嶺の滝
蔵田をスタートして暫らく歩くと宇嶺の滝の降り口に出た。急な階段を5分ほど
下りると、下から素晴らしい滝を眺められた。休憩後、自然歩道へ戻り茶畑を
見ながら舗装道路を歩くと、静岡市と藤枝市の市境である清笹峠に出た。
峠を越え、延々と続く舗装道路の道を、下ると少し高い丘の上に、イチョウの
大木がある。静岡県の天然記念物に、指定されているとの事だ。このあと
黒俣川に沿って下ると、本日の終点、久能尾の町に到着した。

清笹峠
静岡市 藤枝市の境

黒俣の大イチョウ
静岡県天然記念物

黒俣の大イチョウ
静岡県天然記念物

久能尾のバス停
本日の終点
蔵田…宇嶺の滝…清笹峠…黒俣…久能尾   歩程 約 17キロ

直線上に配置


前のページへ

トップページへ

新しいページへ

直線上に配置
inserted by FC2 system